fc2ブログ

木造軸組工法(在来工法)の建物

 東日本大震災で被害のあった宮城県の神社仏閣等の復興建築に向けて、大断面構造材等少なからず木材の受注があった。その当時の延長線で今も注文をいただいている。ありがたいことである。復興に向けて多様なニーズへの対応に前向きに取り組んできた成果なのかもしれない。
IMG_7446.jpg
今回は角材、羽柄材、板材の納入・・・片道2時間半余の運搬である。

IMG_7427.jpg
IMG_7429.jpg
 重量感溢れる木造軸組工法(在来工法)の建築物である。この頃、こういう素建ての状態で目にすることはあまりない。案内板には「**寺・書院」と記されている。聞くところによると書斎、勉強室、応接室等多様な使用が期待されるということである。このように風格のある建築物に当社の製材品が使用されるということを誇りに思う・・・

 思うこと
 昭和40~50年代は木造軸組工法(在来工法)の素建て状態はあちこちで見られた。地元の大工さんに頼んで、地域優良材をふんだんに使って、大型の住宅を建築することは、この地域に生きる者の目標であり、こだわりであったようにも思う。住宅建築は地域が活力に溢れ、将来に大きな夢を抱いて躍動していくバロメータであったのである・・・ 


令和元年度 中学生向けしごと博覧会

 6月27日湯沢グランドホテルにおいて「湯沢雄勝☆みらいデザインU-15」が開催され、秋田県雄勝地域振興局のご指導により当社も出店させていただいた。当日は湯沢市内の中学2年生270名余、出店企業等22社の関係者および主催者スタッフが一堂に会し、会場は熱気に溢れていた。
DSCF7143.jpg
▲湯沢市内6中学校の2年生が集結したメイン会場・オープニングセレモニーが始まる。

DSCF7128.jpg
▲当社が準備した展示説明ブース・今回は記録ビデオ中心に運営する。

DSCF7153.jpg
DSCF7159.jpg
DSCF7172.jpg
▲生徒の企業訪問は、指定ブース訪問と自由ブース訪問の2部で構成され、熱心に説明を聞いていただき、活発な質疑もあった。企業にとっても有意義な時間を過ごすことができた。

思うこと
 当該博覧会には、主催者スタッフの熱い思いに背中を押してもらい、参加している林業・木材産業界唯一の企業として出展させていただいて3年目を迎える。博覧会を通じて地域の中学生、高校生の皆さんと話をする機会を得ることができたことは、何とも嬉しいことである。

感謝
 主催いただきました雄勝地域振興局のスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。心より敬意と感謝を申し上げます。地道な活動ではあっても、やがて地域の力になるものと確信しています。「継続は力なり」・今後とも地域活性化のため是非続けてもらいたいと念願しています。 ・・・ 森づくり課の公明さん、今回も親身に協力いただきました。本当にありがとうございました。

安全パトロール➁

 6月25日、兼子社長と安全巡視員による現場安全パトロールが行われた。素材生産現場と製材所、2チップ工場において安全衛生会議や朝礼などで指示された事が現場で実際に行われているか等を確認した。
DSCF7072.jpg
▲兼子社長とハーベスタオペレーター/・周囲への安全確認を!

DSCF7080.jpg
▲兼子社長とグラップルオペレーター/・皮が剝けて丸太が滑るので注意!

DSCF7086.jpg
▲兼子社長とフォワーダオペレーター/・路肩支持基盤の確認!

DSCF7127.jpg
▲製材所/・整理整頓等毎日の5S活動の励行!

DSCF7115.jpg
▲稲川チップ工場(製紙用)/・原木投入口付近作業の安全確保、注意喚起!

DSCF7103.jpg
▲雄物川チップ工場(バイオマス)/・騒音、粉塵対策(耳栓・マスク)の徹底!

 思うこと
 労働災害防止活動に取り組んでいくには「トップがやる気を見せ」、継続して実施することが大事なことのように思う。一度や二度の話では効果が上がらなくても、繰り返しトップが従業員に直接想いを伝えることで、徐々に浸透していくことなのである。経営責任者である社長・専務が先頭に立って、現場に赴き、直接話をしていくことで、従業員は安全衛生を認識し、意識を高揚していくということなのだと思う。今まで以上に安全・衛生・健康を最優先とする企業を目指していかなければならない・・・

安全パトロール①

 6月19日、素材生産現場の安全パトロールを実施した。安全管理者の兼子専務と安全巡視員で時間調整をしながら、安全衛生会議や朝礼などで指示された事が現場で実際に行われているか等を確認した。
IMG_7015.jpg
▲伐倒方向、立木の重心・つるがらみの状態、作業間隔、周囲の安全確保等安全衛生委員会での打ち合わせ事項を現地で確認する。

IMG_7053.jpg
▲搬出集積土場におけるフォワーダ、グラップル、ローダークレ-ン装着トラックの安全な連携作業が必要である。降雨でぬかるみができるなど環境・作業条件が悪化する中で、安全な作業体系を確認する。

IMG_7066.jpg
▲工事看板、安全旗、工事標識、施業図、緊急連絡体系図、環境対策重点目標、5S活動督励図等が設置されている。現場作業員の安全作業意識の共有が大事である。

思うこと
 安全パトロールは、 常に現場で作業する人々の安全を確保できるよう真剣に行う必要がある。 また、現場で作業者に声をかけることで、現場の緊張感を維持させる。声かけにより挨拶や工事の進捗確認なども行い、現場でのよい関係を築くことも大きな効果である。

6月の安全衛生委員会

 6月の安全衛生員会は12名の出席で開催された。労働災害撲滅は企業として最大のテーマであり、役員はじめ山林部、製材部、チップ生産部等から選出された各委員は真剣な表情で提出された協議事項に向き合っていた。今回は製材所、チップ工場における災害事例についての検証とリスクアセスメントの取り組みについての意見交換があった。
DSC05320.jpg
▲兼子専務(安全管理者)、兼子取締役総務部長(衛生管理者)が座長となり、0災害を目指した取り組みについての意見交換があった。

DSC05322.jpg
▲安全衛生委員会での協議事項や取り決め事項は、委員がそれぞれの作業現場のTBMの中で反映させ、普及させていかなければならない。各委員は真剣な表情で課題に取り組んでいた。

思うこと
 0災実現のためには、会社一丸となってKYK、ヒヤリハット事例の検証、TBMの励行、リスクアセスメント等への地道な取り組みの継続が大事である。毎日、同じようなことを繰り返し繰り返し話し合い、課題を共有し、危険を排除し、安全を確保していくことが肝要なのである。労働災害防止対策に特効薬は無いのである・・・
プロフィール

kitanihonsakudou

Author:kitanihonsakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR