fc2ブログ

再造林

 戦後、先人を含め地域が一丸となって造成してきたスギ人工林は標準伐期令の域に到達し、利用間伐から皆伐・更新施業へと移行する時期に来ている。植えて育てるという長い時代を経て収穫する時代を迎えているのである。しかし、ここに来て皆伐しても植栽されない林分が増えている。そんな中で、立木購入して昨年より伐採している県行造林地について、土地所有者である羽後町と長期森林経営委託経営契約を締結し、今春に植栽するとともに植栽後3年間の下刈り作業を各種造林補助事業を活用しながら、弊社で労働力確保と事業費を負担して、森林造成を担当することとした。
IMG_0288.jpg
▲4月15日、安藤羽後町長を訪れ、今般の契約に基づく再造林施業について意見交換する機会を得た。(写真左が安藤町長、右が兼子社長)安藤町長は森林・林業についての造詣が深く、当該事業の意義と森林資源を育成していくことの重要性を共有することができた。

IMG_6654.jpg
▲広大な杉人工林伐採跡地・・・将来における森林資源確保と森林機能の維持増進を図るため、再造林を実施する。

思うこと 
 今から50年程前、秋田県の民有林は拡大造林を主体として造林ブームであった。1万ヘクタール造林事業の推進を基軸に先人を含め地域が一丸となって取り組んできた。炎天下の下刈り作業、除伐、枝打ち、間伐施業を経て、面積でも、材積でも日本一のスギ人工林となり、秋田県林業・木材産業を支えている。育てる林業から収穫する林業へと推移していく中で、伐採しても再造林されない林分が目立つようになった。長引く林業不況にあって林業経営意欲、投資意欲の減退が伐採跡地放置という形で顕著に表れている。このままでは将来の地域森林資源は激減、枯渇の状態になることが懸念される。弊社では労働力確保や事業費負担の捻出などリスクも多い中で、再造林施業は林業会社の使命として取り組んでいきたい事項である。秋田県林業の教訓ともいえる、佐竹藩家老「渋江内膳政光」の名言である「国の宝は山なり、然れども伐り尽くす時は用に立たず、尽きざる以前に備えを立つべし、山の衰えは即ち国の衰えなり」の教えは、時代がどんなに変遷しようとも変わることはない・・・。
スポンサーサイト



創立50周年記念式典・祝賀会

 平成31年3月16日(土)、湯沢ロイヤルホテルに於いて「北日本索道株式会社創立50周年記念式典・祝賀会」が開催された。日頃、ご指導、ご支援をいただいている皆様、弊社役員・社員等総勢300名余の出席で厳かに、和やかに執り行われた。
1.jpg
2.jpg
3.jpg
▲式典開式の後、兼子社長より「北日本索道株式会社創立以来、道のりは決して平坦一路ではなく、厳しい経済環境下において、翻弄されてきた歴史であった。今50年の大きな節目の年を迎えることができたのは偏に関係機関並びにお取引先、地域の皆様の深いご理解とご支援、ご尽力の賜物と深く感謝の意を表したい。また、苦難を乗り越えてきた原動力は社員一丸となった実践力であり、会社50年の実績は正に社員の努力と汗の結晶である。我が社の企業理念は“地域社会に貢献すること、地域社会に愛されること、地域森林資源を大事にすること”であり、今後とも変わることはない。厳しい時代を乗り越えてきた役員、社員一丸となった総合力を大切にして、新たな50年の歴史に向かって邁進する所存である。今後とも尚一層のご指導、ご支援をよろしくお願いしたい。」という力強い、感動的な主催者挨拶があった。

4.jpg
5.jpg
▲続いて、表彰状授与が行われた。兼子専務より厳しい経済環境下、苦難の時代に向き合いながら会社を支え続けてきた9名が発表され、兼子社長より表彰状と記念品が授与された。50年という歴史の重さをひしひしと感じるとともに、会社を支えてきた社員の弛まぬ努力に頭の下がる思いである。

6.jpg
▲ 来賓祝辞では、8名の皆様より心温まる祝辞を頂戴しました。心より感謝申し上げます。祝辞を頂戴した皆様は次のとおりです。
 *衆議院議員 御法川信英様(上記写真) 
 *秋田県農林水産部 森林技監  眞城英一様
 *東北森林管理局 局長 小島孝文様 
 *全国素材生産協同組合連合会 会長 日高勝三郎様 
 *秋田県森林組合連合会 代表理事会長 佐藤重芳様 
 *株式会社北都銀行 取締役頭取 斉藤永吉様 
 *北上ハイテクペーパー株式会社 代表取締役社長 楠田康之様 
 *湯沢市長 鈴木俊夫様 
                    ありがとうございました。

7.jpg
▲司会者より来賓の皆様の紹介があり、引き続いて兼子総務部長より頂戴している祝詞、祝電が紹介された。

8.jpg
▲仙道常務より創立50周年の記念誌及び記録ビデオ制作の紹介があり、その後、北日本索道株式会社の事業展開を集約した記録ビデオが上映された。感動の18分40秒であった。

9.jpg
▲記念式典に引き続いての記念祝賀会は、日本製紙木材株式会社取締役東北支店長 飯塚亨様の力強い乾杯の音頭で開宴されました。

10.jpg
11.jpg
▲皆様には3月中旬、年度末で大変ご多用中のところご出席いただきました。心温まるご厚情に心より感謝申し上げます。和やかな祝賀会でありました。

12.jpg
▲最後に、秋田県木材産業協同組合連合会理事長 大坂真一様より、励ましの言葉を交えながら、和気藹々に、そして力強い祝賀会の中〆が行われました。

思うこと
 会社創立50年の歴史は、戦後の目まぐるしく変遷する経済環境に翻弄され続けてきたといっても過言ではない。木材輸入の自由化、国産材生産の縮小、長期にわたる円高基調、木材価格の低迷等厳しい時代の連続であった。加えて関係業界不振の影響を諸に受けて、債権保全上厳しい局面を経験するなど正に暗中模索の時代があったのである。このような状況下、30周年、40周年の記念行事は行っておらず、社長が云った“厳しい経営が続き、前を向いて一生懸命進むしかなくて、後ろを振り向くような余裕は無かった”という言葉が何とも重く受け止められる。今、地域の皆様に支えられ、50年の歴史を刻む記念式典・祝賀会を開催できたことはこの上ない喜びである。そして、このことを先代の兼子長市社長に報告したいと思うのは私だけではないと思う。地域を愛し、人を愛し、どこまでも前向きに取り組んでいく姿勢に勇気と希望をもらった人は数多い。私もその一人である。先人を含め,いろいろな人達の思いが集約した50年の歴史であり、その共通の思いは、正に記念誌台紙に刻まれた“感謝” なのである。来月には令和元年、新しい歴史がスタートする・・・
プロフィール

kitanihonsakudou

Author:kitanihonsakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR