fc2ブログ

選ぶ前に伝えたい!「雄勝湯沢☆みらいデザインU-17」

 12月23日(土)、湯沢グランドホテルを会場に雄勝地域振興局主催の地元企業博覧会「雄勝湯沢☆みらいデザインU-17」が開催された。湯沢市に拠点を置く37事業所がブースを設け、地域の高校1.2年生330人余が、1部では指定ブースを、2部では自由にブース訪問するという形式で行われた。・・・“スムーズな会場運営はスタッフの皆さんの努力があってこそのこと、大変お疲れ様でした。参加の機会を与えていただきありがとうございました。” 
IMG_5446.jpg
▲会場は高校生はじめ、学校関係者、一般参加者、主催スタッフ、出展企業関係者等で熱気溢れている。

IMG_5447.jpg
▲弊社の事業内容をPRするA-1ブース・・・担当者達が気合いを入れて造り上げたステージである。

IMG_5451.jpg
▲ブースを訪問してくれた高校生達に懸命に業務説明する弊社のブースガイド・・・生徒達の熱い視線に圧倒されて、だんだん汗ばむ程の奮闘ぶりである。
スポンサーサイト



現場安全巡回指導③(スギ人工林皆伐施業)

 林業現場における労働災害防止対策に基づき、スギ人工林皆伐施業現場の安全パトロールを行った。70年生前後の林分であり、樹高が高く、胸高直径も大きいことから、重量感があり、伐倒、造材作業全般に慎重な対応と万全の安全対策が必要である。
IMG_5363.jpg
IMG_5365.jpg
▲伐倒方向は跳ね返りが少なく、割れるなど材の損傷を軽減するため、横からやや斜め下方向である。チェンソー/森の名人によって一定方向に次々と伐倒されている。

IMG_5346.jpg
▲ハーベスタによる枝払い、造材作業は作業範囲内に侵入者のいないことを確認するなど
周囲の情報を把握することが大事である。合図を徹底して安全作業を!

現場安全巡回指導②(広葉樹更新施業)

林業現場における労働災害防止対策に基づき、広葉樹更新施業現場の安全パトロールを行った。60年生前後の広葉樹天然生林である。樹種が多種多様であること、重心がわかりずらい樹形であること、材質が堅いなどの特徴がある。伐採、造材作業には高度な技術と細心の注意、万全の安全対策が必要である。
IMG_5316.jpg
▲伐採木はグラップルによって、造材しやすい場所に並べられる。作業範囲内に侵入者がいないことを確認するなど周囲の情報を把握、合図を徹底して安全作業を!

IMG_5319.jpg
▲一定の径級以上で、直材、欠点のない材は、用材として採材寸法を決定する。グラップルとの連携合図を密にして安全作業を!

IMG_5328.jpg
▲プロの切れ味抜群のチェンソーによって的確に玉切りされる。作業位置の確認等基本手順に従って安全作業を! 

現場安全巡回指導①(スギ人工林定性間伐施業)

 林業現場における労働災害防止対策に基づき、定性間伐施業現場の安全パトロールを行った。50年生前後のスギ人工林であるが、長期間保育施業が行われておらず、雪害木、劣勢木、蔓絡み等が混在しており、かかり木等の適正な処理等万全の安全対策が必要である。

IMG_5304.jpg
▲伐倒した支障木を木寄せ処理しながらザウルスロボによる搬出路の作設作業である。路肩の地盤支持力を確保しながら安全作業を!

IMG_5289.jpg
▲チェーンソー伐倒作業においては、指差し呼称や合図の徹底を行うこと、蔓絡み状況を確認すること、かかり木はグラップル等重機等を活用し適正に処理することが必要である。課題を徹底クリアして安全作業を!

IMG_5282.jpg
▲グラップルによる集材作業は作業範囲内に侵入者がいないことを確認しなけれなばらない。周囲の情報を把握、合図を徹底して安全作業を!

ザウルスロボ

 林産現場の先行部隊は搬出道の作設からスタートする。現場踏査で路線形を決定したら、路線内の支障木をチェンソーで伐倒し、ザウルスロボがグラップル機能で木寄せを行い、バケット機能で多様な掘削作業を行う。さらに格納式の刃物をつけてフェラバンチャー機能を装着すると伐倒作業と同時に路網作設及びグラップル作業を1台で行うことができ、作業効率が格段に向上する。弊社ではザウルスロボ5台、フェラバンチャーザウルスロボを1台を保有し、安全と作業効率の向上を図っている。
PB290706.jpg
 ザウルスロボがグラップル機能で伐倒木の木寄せ作業を行う。

PB290704.jpg
 ザウルスロボがバケット機能で掘削作業を行う。バケット形状の変更により路網土の締め固め作業能率の向上と、掴み取りされた伐根を揺さ振り残土を落下させ、土止めとして使用などの作業を行うことができ、耐久性のある作業道の開設が可能である。
プロフィール

kitanihonsakudou

Author:kitanihonsakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR