fc2ブログ

森の達人5(KDエンジニア)

 木材消費量が減退を続ける中で、地域の製材所は激減の歴史がある。そんな中で弊社製材部は材長、径級等ユーザーの多様なニーズに対応できる体制を構築しながら、地域の皆さんに支えられ、継続の道を歩んでいる。最近はKD(キルンドライ)材需要が主流であり、2基設置している木材乾燥機はフル稼働である
IMG_3604.jpg
IMG_3626.jpg
 ▲針葉樹材は乾燥初期に表層部に発生する引っ張りの乾燥応力が、なかなか減少していかないので、相当低含水率になるまで割れの発生する危険が残っている。設備している木材乾燥機は構造材や羽柄材などその規格寸法によって乾燥工程がプログラム化されているが、実際の工程においては表面割れ等の課題も少なくないのである。木材の乾燥は奥が深く、製材所にとって正に永遠のテーマなのである。

IMG_3616.jpg
 ▲真面目で、誠実で、人なつっこい笑顔が印象的なT.Kさん(58歳)、この道30年、木材人工乾燥のプロフェッショナルである。木材乾燥工程をひとりで担当しており、今日も忙しくフォークリフトで構内を走り回っている。
スポンサーサイト



森の達人4(ローダークレーンT/オペレーター)

 素材生産現場での生産材は用途別に建築用材、合板材、チップ用材に大別され、当社装備のローダークレーン(ヒアブ)装着トラック8台がフル稼働で運搬している。
IMG_3541.jpg
 トラックを停車し、アウトリガーをセットして、ローダークレーンの操作を開始する。オペレーターは木材運搬トラック作業歴30年を超えるK.Tさん(61歳)、厳しい時代に会社を支えてきた仕事人である。作業開始して30分程で所定量積み終わった。正に達人の技である。

IMG_3559.jpg
 突然現場を訪れたにもかかわらず、いつもの人なつっこい優しい笑顔で迎えてくれた。業務を基本一人で行うため常に自分で考え行動することや長時間の運転で事故を起こさないための集中力とドライビングテクニックが必要である。達人曰く『自然が好き・車の運転が好き』が上手の基本とのことである。
プロフィール

kitanihonsakudou

Author:kitanihonsakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR