fc2ブログ

ナラ枯れ/その3

 今年も8月上旬頃より、ナラ枯れの被害があちこちで見られるようになった。昨年は点状から小規模な分散的被害状況であったが、今年は大規模な面的被害が目につくことから被害本数が爆発的に増加していることが予想される。初めて被害が確認された当時は地域が危機感を共有し、情報収集に努めるとともに健全な里山広葉樹林の保護・育成をスローガンに取り組んできた。このように被害が拡大していくという状況下、被害防止のための有効な手段を地域が一丸となって見出していくという取組の継続が必要と思う。かけがえのない森林資源、環境財を健全な姿で繋いでいかなければならない・・・
IMG_2183.jpg
 間もなく紅葉の季節である。ナラ枯れ被害の目視での実感は困難となるが、里山広葉樹林が受けたダメージは計り知れない・・・

IMGP1753.jpg
 ある文献に次のような記載があった・・・「ナラ枯れの防除では、被害の発生を迅速に把握し、初期の段階で防除を行うことが最も重要である。被害発生初期での防除は比較的容易であるが、極めて多数の被害が発生した後では、人的・資金的な問題から、有効な防除を行うことは難しい。」
スポンサーサイト



高校生の林業インターシップ・県南地区林業職場体験学習

 8月8日~10日の3日間、公益財団法人秋田県林業労働力対策基金(林業労働力確保支援センター)が主催する秋田の高校生林業体験が弊社研修室での開講式、座学を皮切りに製材工場、チップ工場、原木市場等の施設や林素材生産現場の視察見学及び林業機械等の操作などを実地体験した。受講生は地元の県立増田高等学校生7名で、設定されたカリキュラムに従って真剣に体験学習に取り組んだ。地域林業の次代を担う後継者の育成は重要な課題であり、今回の体験学習で林業への理解と関心が深まってくれることを期待している。
IMG_2024.jpg
 弊社研修室での開講式(オリエンテーション)

IMG_2031.jpg
 皆瀬製材工場で多様な建築材の生産について学ぶ・・・

IMG_2040.jpg
 稲川製紙用チップ工場で森林資源の有効活用を学ぶ・・・

IMG_2045.jpg
 県内唯一、広葉樹材を扱う雄平原木市場の実態について学ぶ・・・

IMG_2121.jpg
 立木材積調査に挑戦(先ず輪尺で胸高直径を測って・・・)

IMG_2092.jpg
 伐倒手順の学習(先ず伐倒方向を定めて、受け口をつくって・・・)

IMG_2073.jpg
 林業機械操作体験① :ハーベスタ(伐倒、枝払い、玉切り、集材等)

IMG_2076.jpg
 林業機械操作体験②:フォワーダ(材の積み込み・積み下ろし、運材等)

IMG_2085.jpg
 林業機械操作体験③ :グラップル装着バックホウ(集材、集積、材の積み込み・積み下ろし等)
プロフィール

kitanihonsakudou

Author:kitanihonsakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR