fc2ブログ

若いチェンソー技術者(きこり)達

 スギ30年生程の林分で5m幅伐採して10m幅残す1伐2残形式の列状間伐施業が行われている。複雑な傾斜地なのに見事に列状化を形成している。聞いたら広大な現場での列状セッティングは伐倒者のセンスだと胸を張って応えてくれた。
IMG_0092.jpg
                                        (40代チェンソー技術者)

 スギ85年生の皆伐施業が行われている。天を突くような大径木を次々と伐倒していく。粛々と作業を進めていく姿には、揺るぎない技術力に支えられた自信が漲っているように思えた。
P9090020.jpg
                                        (30代チェンソー技術者)

何とも頼もしい若いチェンソー技術者(きこり)達である。地域林業技術は確実に伝承されている。
    今日も安全作業で!
スポンサーサイト



久々の読書

最近、とても感動し考えさせられた本を読んだので紹介したいと思います。
「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」 この本は東日本大震災で壊滅的な被害を受けた
日本製紙石巻工場の8号抄紙機が数々の苦難と葛藤を乗り越え、わずか半年で奇跡ともいえる
復興を遂げたノンフィクションである。
誰もが復興は無理であろうと思ったはずだが、社長の決断、管理職の統率力、そして社員の
行動力にはただ頭が下がる思いだ。
皆さんは紙に触れることなく一日が終わる日なんてあるだろうか?
ペーパーレスの時代とか言われるけど、それくらい紙は当たり前の存在なのである。
その影には紙を供給する責任と誇りをもって行動している人たちがいるのである。
勝ち組とか負け組といった言葉が出て久しいが、そんな言葉が薄っぺらに思えてくる本だ。
自分にはこれほどの決断力、統率力、行動力はないけれど、行動しなければ前に進まないよな・・・
DSCN00121.jpg
明日からそうするか
皆さんもご一読あれ!
プロフィール

kitanihonsakudou

Author:kitanihonsakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR